やまねこのたからばこ

やまねこが見たもの聞いたもの ※ページ内に広告が含まれます※

MENU

【映画】「日本のいちばん長い日」(2015年)、『終戦のゴタゴタ、ツボを押さえて理解できます』という優秀な映画だった。

※当然のことながらネタバレを含むので、未視聴の場合には閲覧に注意されたい。

日本がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争を終えるまさにその期間を描いた映画。
また、そのときに発生した「宮城事件」もテーマの中のひとつ。

 

 

ストーリー的には歴史を描いたものなので、事件の概要を知っていれば、「あぁ、そういう展開ね」とはなる。
でも意外と宮城事件って歴史の授業でもあんまり大きく取り扱われないし、知らない人多いかもしれない。
この映画は役者ごとに立場がわかりやすく描かれてるから、宮城事件の概要を勉強するうえでの導入にはいいんじゃないかな。


「無音」とか「間の取り方」「静と動」みたいな演出は日本映画っぽさを感じて良かった。弓道場・剣道場の阿南のシーンとか、最後に畑中が放送会館で誰にも聞かれない声明を読み上げるシーンなども、胸にぐっとくるものがある。

 

役者については、山崎努氏の鈴木貫太郎、中村育二氏の米内光政あたりは特徴をとらえていて良いと思った。特に山崎努氏、やっぱりさすがだなぁ。人を惹き付けるなぁと思う。本木雅弘氏が演じる昭和天皇は強いな…顔良いからな本木雅弘氏…。メイン級の役どころの阿南惟幾を演じた役所広司氏は…まぁ。(ノーコメント)。


メインな役柄ではないと思うけど、宮本裕子氏が演じた女官長の「いまがその時です!」という気合の入った発破はなかなか見もの。というか全体的に宮中・侍従たちの役がいい味を出している。


あと大西瀧治郎を演じた嵐芳三郎氏は、表情とか声の気合の入り方もあわせて、大西の狂気をよく現している。東條英機はちょっと誇張があるかなという感じ。

 

[出典]:https://www.photo-ac.com/main/detail/26058225

 

内容について…歴史モノにしては、「反戦」のメッセージ性とか、「戦争はこんなに悲惨だった」っていうような説教臭い感じではなく、ただもう日本はボロボロになっていて、「それでもこのまま降伏するのは承諾できない」という陸軍継戦派と東條英機元首相、「気持ちはわかるがもう無理でしょ…」という米内光政海軍大臣、「終戦に向かう方針はわかってるけどそれ率直に言っちゃったら陸軍の若手が反乱起こすで…どうすっぺ」、となっている阿南惟幾陸軍大臣、「とにかく一刻もはやく終戦しなきゃならん」という昭和天皇・東郷茂徳外務大臣あたりの立場の違いと、それぞれに背負っている背景みたいなものがわかりやすく整理されていたように思える。だれか一人の視点で物事が進行するのではなく、あくまでドキュメンタリー的な感じなので、あぁ、歴史映画っぽいなぁ…という感じ。

 

平沼騏一郎枢密院議長と下村宏情報局総裁は、周囲から見るとマジでこんな感じだったのだろうなと。
議論の本題よりも字句の良し悪しにこだわるあたりは司法省出身者の平沼らしいといえばらしい。(要するにめんどくさい人)
ちなみに現代の法律家とかもけっこうこの手の人物が多い。職業病なので許してあげてほしい。

 

下村宏が偏執的なまでに遺言書のことを話しているのは、彼がポツダム宣言受諾後も降伏を受け入れずに遺言書を書き続けたというエピソードからだろうか。実はゴリゴリの継戦派の人だったのかもしれない。
ちなみに下村宏は旧優生保護法の母体となる「国民優生法」とかいうマジモンのヤバい法律の元となる考え方を強く提言した人物なので、劇中の印象で「苦労人の優しいおじさんなんだなぁ…」と思うのは浅慮かもしれない。
まぁ差別的な人物であったというよりかは、日本国民を全員ゴリゴリにフィジカル強くしなきゃ(使命感)っていう思想だったのかなとも思えるけど。

 

戦時中を描く映画であるにもかかわらずほとんどが会話フェーズ・会議フェーズで占められていて、呉軍港空襲・原子爆弾がダイジェスト的に流れたり、空襲が断片的に描かれるだけ。だからこの映画は完全に「戦争映画」ではない。

 

ものすごく深刻で緊迫感のある会話・会議フェーズが続く中、宮城が占拠されて御文庫に行けない侍従たちの「行くと言わずに帰ると言ったらどうですかね」「言い方の問題ですか?…違うでしょ…」『通れ!』「…言い方の問題でしたね…」っていう、「そんなことある!?」なやりとりとか、官邸を襲撃しにきた「国民神風隊」と憲兵のやりとりで『鈴木はどこだ!』「鈴木総理は迫水と一緒です」『迫水は?』「鈴木総理と一緒です」っていう無限ループコントみたいなやりとりがいい緩和剤になったと思う。

 

スポンサーリンク(広告)

 

 

井田中佐はすごく中途半端に見える立ち位置だけど、ただ伝わってくるのはおそらく「阿南さん大好き」な人物として描かれたのだろうなと思う。本編最初では阿南を、大量の部下を死なせたとして忌避しているような言い方をしていた。ポツダム宣言受諾可否という大きな問題を前に、阿南なら、という考えから戦争継続・徹底抗戦の立場に立つべきと信じていた。

 

だけど、いよいよ阿南が自刃するまでに至って、その真意を荒尾や竹下と一緒に聞いたことで、ようやく自分は本当は畑中ら若手参謀を諌める側の立場に立たなければならないことを悟った、というところだろうか。察しが悪いと責めるのは酷というものだろう。ただ、高嶋参謀長に怒られたときに改心するべきだったねという。

 

まぁこの展開の中で最後の最後まで真意を汲み取れなかったのは、劇中では描かれなかった竹下中佐だけどね。キミ止めなきゃダメだったよね、止められないまでも荒尾軍事課長のサポートして時間稼ぎするとかそっちの立場には行かなかったんですか、阿南さんの義弟として、という。ってか竹下中佐、1989年まで生きておられたとは、かなりの長寿だな…。

 

松坂桃李氏が演じた畑中は、映画作品としてはあれが正解っぽいけど、実際はもっと物静かでわりかし純朴な文学青年だったらしい。ただ、「若手陸軍参謀で、反乱創始者で、宮城を占拠して最後はピストル自決した」という人物を描く演出としては、劇中の畑中の、物静かで不気味な迫力と、その中に秘めた激烈な狂気を松坂桃李氏がよく表現されたのかなと思うし、必要な誇張だったのでは…と思うのは製作側に寄り過ぎな立場かな。

 

総合的にはいい映画だった。